70代女性美容師の肘部管症候群、60代女性主婦の手根管症候群の再発予防のコウケントー光線治療

70代女性美容師の肘部管症候群、60代女性主婦の手根管症候群の再発予防のコウケントー光線治療

70代女性の方は、初めは肘の痛みがあったものの、痛みがあったりなかったりしているうちに、人差し指などのしびれが出現してハサミが握りづらくなり病院を受診したら、肘部管症候群と言われました。

60代女性の方は、手芸が大好きで、のめり込むと1日中洋裁をしていて、ある日手首の違和感から小指側のしびれが出現して、念のために病院を受診したら、手根管症候群と言われました。

お二人とも手術とまでは言われなかったのですが、ステロイドの注射などを保存療法で痛みやしびれは治まったたものの、再発を繰り返すようであれば、手術の必要もありますと言われてたんぽぽ光線で再発予防ケアのために来院されました。

ちなみに、お二人とも以前から定期的にマッサージは受けに来られていたのですが、今回は光線治療も希望して来院。

ここで皆さんに注意して欲しいことは、肘部管症候群や手根管症候群と診断されたら、速やかに病院治療を優先して受けてください。コウケントー光線治療だけでは、症状を改善させることは難しいです。

病院治療が落ち着いたら、早速コウケントー光線治療に取りかかりましょう。

光線照射部位は、両足裏部・両膝部・腹部・腰部・肩甲骨間部・後頭部を基本照射とします。

次に患部照射は、肘部~手首までの前腕部(特に屈筋群)をよく当てます⇩
※集光器を使っていますが、あえて集光器なしで前腕部を全体に当ててもOKです。

肘部管症候群や手根管症候群のコウケントー光線治療を終えたら、マッサージで肩甲骨や頚部をよくほぐして、上腕、前腕、手首の筋肉も柔らかくなるまでほぐします。

ご自身で胸部もほぐすといいでしょう⇩

毎日同じ姿勢を保てば、どこかに負担がかかっていますから、ご自身で首、肩、胸、腕などを触って、硬い所は擦るなり、揉むなりして、ほぐしましょう。

※ほぐしは必ず光線治療後に行います。

PAGE TOP